fc2ブログ
Entry Navigation

東京~高円寺編5~

トム・ウェイツ。

koenji+042_convert_20110306083959.jpg

『The Heart of Saturday Night』

『Small Change』

久しぶりに二枚のアルバムを聴いた。

koenji+044_convert_20110306084406.jpg

『Small Change』の一曲目

トム・トラバーツ・ブルース(TOM TRAUBERT'S BLUES)。

酔っ払いの戯言の唄なのだがこれがいい。

想い出のニューオリンズ(I Wish I Was In New Orleans)。

これも酔っ払いが夢を語る唄だが何故か泣けてくる。

koenji+013_convert_20110306084301.jpg

学生の頃トム・ウェイツを聞きながら

深夜の神戸の街を仲間とドライブした。

あのハスキーボイスに憧れ

浜辺で大声を出して声を潰そうとしたこともあった。

koenji+020_convert_20110306084042.jpg

でも今はそんな努力をしなくても

夜中の2時、3時まで飲んだ翌朝は

トム・ウェイツになっている。


分類:白色系モダンデザイン四面灯籠型タイプⅡ
分類:白色系モダンデザイン硝子六面灯籠型タイプⅡ
分類:白色系モダンデザインランプ型タイプⅡ
分類:白色系モダンデザイン六面灯籠型タイプⅡ

スポンサーサイト



category
高円寺(東京)

東京~高円寺編4~

今年はグスタフ・マーラー(Gustav Mahler1860-1911)没後100年の年。

オーケストラのコンサートでもマーラー作品を取り上げる機会が多い。

個人的には交響曲第五番が好きだ。

koenji+037_convert_20110305105452.jpg

第五番が作曲されたのは1902年。

この年マーラーは作曲家アルマ・シンドラー(Alma Maria Schindler)と結婚。

第四楽章アダージェットはアルマへのラブレター。

その第4楽章を効果的に使用している映画が

ルキノ・ヴィスコンティー監督(Luchino Visconti)『ベニスに死す』(Death in Venice)。


koenji+023_convert_20110303200102.jpg

映画『ベニスに死す』の原作はトーマス・マン(Thomas Mann)の同名小説。

実はこの小説、マーラーがモデルになっている。

映画では主人公も小説家から作曲家に変更され

よりマーラー色が感じられる。

koenji+028_convert_20110305105552.jpg

御覧になった方はお分かりになると思いますが

この映画が大好きだと言ったがために

後々誤解され続けた思い出があります。

……。


分類:白色系モダンデザイン六面灯籠型タイプⅡ
分類:白色系モダンデザイン球体型タイプⅢ
分類:白色系モダンデザインビッグツリー型タイプⅨ

category
高円寺(東京)

東京~高円寺編3~

衝動買い。

koenji+024_convert_20110305014804.jpg

何か飲物をと

いつものコンビニへ。

窓際の雑誌コーナーを横切った時

一冊の本が目に留まった。

koenji+021_convert_20110305015008.jpg

『日本のしきたりがよくわかる本』(PHP研究所)。

おみくじで凶を引いてしまった場合もう一度引き直していいのか?

年の暮れに贈り物をする風習の由来とは?

北枕で寝るとどんな不都合があるのか?

など知っているようで知らない日本のしきたりについて書かれた本である。

koenji+036_convert_20110305015217.jpg

面白い。

世の中知っているようで知らない事だらけ。

日本には様々な年中行事やしきたりがある。

それらの意味を知る事によって

もっと日本人の心を学べる。

きちんと後世に伝えていかなければいけませんね。


分類:白色系モダンデザインベル型タイプⅠ
分類:白色系モダンデザイン六面灯籠型タイプⅡ
分類:白色系モダンデザインボックス型タイプⅢ  



category
高円寺(東京)

東京~高円寺編2~

米国アカデミー賞が発表された。

プラトーンが作品賞をとった年

主演男優賞と作曲賞にノミネートされた作品がある。

koenji+014_convert_20110303195708.jpg

『ラウンド・ミッドナイト』(ROUND MIDNIGHT)。

監督は『田舎の日曜日』のベルトラン・タベルニエ(BERTRAND TAVERNIER)。

ハービー・ハンコック(HERBIE HANCOCK)がオリジナル作曲賞を獲得。

主演男優賞にノミネートされたのがデクスター・ゴードン(DEXTER GORDON)。

名テナー・サックス奏者である。

1959年のパリとニューヨークが舞台。

酒と薬に溺れるジャズ界の重鎮と彼を支えるファンの青年とその娘の物語。

全編にジャズが流れ、デクスター・ゴードンの存在感に圧倒される。

少しだけ顔を出すマーチン・スコセッシ(MARTIN SCORSESE)もいい味を出している。

koenji+034_convert_20110303210332.jpg

幸運にもデクスター・ゴードンのライブを聴く事が出来た。

大阪のフェスティバルホールか厚生年金会館だったと思うが

実は一度公演が彼の病気の為に延期になった。

知らずに会場に行きがっかりしたのを覚えている。

koenji+015_convert_20110303200002.jpg

それから何ヵ月後だったろう。

舞台袖から出て来たデクスター・ゴードンはまさしくデクスター・ゴードンだった。

コルトレーン、ロリンズもいいが

デックスはもっといい。


分類:白色系モダンデザインランプ型タイプⅡ
分類:白色系モダンデザインボックス型タイプⅣ
分類:白色系モダンデザイン六面灯籠型タイプⅡ
category
高円寺(東京)

東京~高円寺編1~

高円寺。

吉祥寺をおさえて

住んでよかった街ランキング第二位。

koenji+001_convert_20110302205759.jpg

たまに中古CDを求めて彷徨い歩く。

第一位の中野駅周辺の商店街と比べると

密度が濃く、より生活感を感じる。

居酒屋の隣が魚屋だったり

八百屋だったりする。

個人的には中野より高円寺の方が好きだ。

koenji+005_convert_20110302210049.jpg

この日、日が暮れると急に冷え込んで来たので居酒屋へ。

備長扇屋。

焼鳥一本80円の看板につられて入った。

先客の先輩が二人、野球の話で盛上がっていた。

出迎えてくれたのは気さくな若女将。

洒落た会話に疲れも寒さもふっとんだ。

koenji+007_convert_20110302205950.jpg

高円寺へは中野から歩いて行けます。

15分で行ければ肉体年齢20代。


分類:白色系スタンダードデザイン街路灯型タイプⅠ
分類:白色系モダンデザイン7型タイプⅠ
分類:白色系モダンデザイン六面灯籠型タイプⅢ
category
高円寺(東京)